Faq

よくある質問

よくある質問(省エネ計算)

どんな建物の場合、省エネ計算が必要になりますか?

2025年4月からは原則として、すべての新築建築物が省エネ適合義務化されていますので、省エネ計算が必要となります。

最低限必要な書類、図面は何ですか?

基本的には平面図・立面図・断面図・建具表など意匠図一式と設備図一式になりますが、省エネ計算のために、わざわざ作成していない図面を作成して頂く必要はありません。まずは、作成済み(作成予定)の図面を確認させて頂き、必要な情報や資料は質疑にて対応させて頂きます。

依頼側でしなければならないことは何ですか?

図面に関して修正が必要な場合はご対応をお願いします。

設備等は何も決まっていません。提出できますか?

はい、提出可能です。設置予定のない設備は、設置無しで計算し、設置するもののまだ決まっていない場合は設備によっては想定して入力することも可能です。

増築、改築の場合も適判が必要ですか?必要な書類は変わってきますか?

はい、必要になります。
書類は新築の場合と変わりません。

省エネ計算を初めて依頼するので心配なのですが大丈夫でしょうか?

はい、丁寧な説明や対応に自信がありますので心配なさらずにお気軽にご質問やお問い合わせ頂ければと思います。
基本的には、図面データをご送付頂くだけであとは弊社にて計算をさせて頂きますのでお客様の手間はほとんどありません。
役所質疑に関しても、直接、役所の方と整理・調整させていただくことも可能です。

作成していない図面などがありますが大丈夫でしょうか?

はい、まずは現状作成してある図面を確認させて頂き、質疑などで対応させて頂きます。
基本的には、わざわざ省エネ計算のために図面を作成していただく必要はありません。

スピード対応はどれくらいの期間でできますか?

翌日に納品させて頂いた案件もあります。
基本的には2週間程度、お時間を頂いておりますが、納期に余裕がない場合はお気軽にお問い合わせ下さい。

省エネ計算を自分でやろうとしているが難しいですか?

建物規模や用途により計算方法や内容が異なったり、設計図書から外皮面積、窓面積、設備機器を全て拾い出し、省エネ計算専用ソフトで計算を行い、外皮性能と1次エネルギー消費量を算出するため、極めて計算は複雑になるため、プロに任せて頂いた方が良いかと思います。
以前、ご自身でやられて役所に提出したところ全て計算などがやり直しになったこともありました。

環境性能認証不動産
コンサルティング業務

どの環境性能認証を取得すればよいのか分からない…
どの補助金を活用できるのか分からない…
そんな悩みにお応えします!


省エネ計算
お役立ち情報

環境・省エネルギー計算センターでは、メルマガ限定のお得な各種キャンペーン情報や最新ニュース・コラム・セミナー情報などの省エネ関連お役立ち情報を定期的に配信します。

見積り依頼、お問合わせなどお気軽にご相談ください!
お電話でのお問合わせ
03-5944-8575 受付時間 平日 9:00~18:00
メールフォームでのお問合わせ

メルマガ限定キャンペーン
・省エネ計算お役立ち情報

メルマガ登録
PAGE TOTOP