Column

コラム

CASBEE札幌とは?通常のCASBEEとの違いと「業務代行」について詳しく解説

CASBEE札幌についてお調べですね。

CASBEE札幌とは、環境に配慮した建築物の普及・促進を図ることを目的とし、CASBEE建築をベースに札幌市の状況に合わせて作成されたものです。

延べ面積300㎡以上の建築物は、「建築物環境配慮計画」の提出を義務化されています。(ただし300㎡以上2,000㎡未満の建築物は別書類の提出でも可)

10㎡を超え300㎡未満の建築物も任意で提出することが可能です。

この記事では、CASBEE札幌の対象や制度のルール、届出先などについて詳しく説明しています。対象建築物をお持ちの方は参考にしてください。

CASBEE札幌の代行業務を検討中なら、1000件以上の実績を誇る「環境・省エネルギー計算センター」へ無料で相談しよう!

CASBEE札幌の代行業務を検討しているのであれば、「環境・省エネルギー計算センター」へ無料でご相談ください。

100ページを越えるマニュアルを読み計画の作成を行うため、人的コストや時間的コストが多くかかります。

さらに、認証にはCASBEE資格保有者が必要であるため、ぜひ弊社の代行業務をご検討ください。

CASBEEとは?

CASBEEとは、建築物および周囲環境の環境性能評価システムの一つです。

環境品質・性能と環境負荷を数値化し、評価します。単純な省エネルギーだけでなく、建築物の周囲環境や室内の快適性などまで含めた評価システムです

2001 年に国土交通省が主導し、建築環境・省エネルギー機構内に設置された委員会によって開発されました。

CASBEE札幌のように、一定規模以上の建築物を建てる際に、環境計画書の届出を義務付け、CASBEEによる評価書を利用している自治体もあります。

CASBEE札幌とは?通常のCASBEEとの違いについて解説

CASBEE札幌(札幌市建築物環境配慮制度)とは、CASBEE建築を基に、札幌市独自の重点評価項目を含めた環境評価の制度です。

札幌市の実態を反映し、環境に配慮した建築物の普及・促進を図ることを目的として作られました。

CASBEE札幌は、延べ面積2,000平方メートル以上の建築物を対象に、新築・増築時に評価を行い、結果を市長に提出します。

提出された結果(建築物環境配慮計画書等の内容)は、札幌市のホームページなどで公表されるので取り扱い方には注意が必要です。

なお、CASBEE札幌は、札幌市の条例で提出することが義務付けられていますので、対象建築物の場合は必ず提出しましょう。

CASBEE札幌の特徴は「省エネルギー・省資源化」「緑化」「雪処理」

CASBEE札幌が通常のCASBEEと違う点に「省エネルギー・省資源化」「緑化」「雪処理」があります。

CASBEEの通常の評価に追加して重点評価項目として追加されており、建築物環境配慮計画の評価結果に「重点評価項目」が記載されます。

通常のCASBEEの結果だけではなく、下記のページが追加されています。

 

CASBEE札幌の重点評価項目

引用:札幌市「建築物環境配慮制度 計画書の公表(令和3年(2021年)度分)

 

CASBEE札幌の評価マニュアル・評価ソフトはこちらから

CASBEE札幌のマニュアル・評価ソフトはこちらからダウンロードできます。

札幌市:建築物環境配慮制度 ダウンロード

新築の場合は2016年度版を利用してください。

煩雑で時間のかかるCASBEE業務の代行は、早くて柔軟な「環境・省エネルギー計算センター」に無料相談!

CASBEE札幌を行う必要があるのであれば、一度代行業務を検討しましょう。

CASBEE札幌はマニュアルの長さ・計算の煩雑さからみて分かる通り、業務のコストが重いです。自身で評価を行うと、想定以上に時間がかかり、通常業務に影響が出る可能性があります。

弊社「環境・省エネルギー計算センター」であれば、柔軟な対応、適正価格で承ります。ぜひ一度無料でご相談ください。

CASBEE札幌の対象建築物

札幌市では、延べ面積300㎡以上の建築物の新築・増改築を行う際、条例により「建築物環境配慮計画書(CASBEE札幌)」の提出が義務付けられています。

なお、延べ面積は、容積率計算の際に除外する部分も含めます。

ただし、延べ面積300㎡以上2,000㎡未満の建築物の場合、改正建築物省エネ法の省エネ計画書または省エネ届出書の写しを添付すれば、CASBEEの提出が不要です。

10㎡を超え300㎡未満の建築物も任意で提出することが可能です。

 

延べ面積2,000㎡以上 CASBEE札幌の提出義務あり
延べ面積300㎡以上2,000㎡未満 CASBEE札幌
または、省エネ計画書
または、省エネ届出書の写しの提出義務あり
延べ面積10㎡以上300㎡未満 任意でCASBEE札幌の提出が可能

 

CASBEE札幌の届出先・提出期限

CASBEE札幌の届出先は札幌市です。メール・郵送でも対応しています。

計画書の提出の期限は、工事着手の21日前までです。

なお、計画変更の届出や工事完了の届出、工事取りやめの届出に明確な期限はありません。終了後速やかに提出するようにしましょう。

CASBEE札幌の評価制度

続いてCASBEE札幌の評価制度についてお伝えします。

CASBEE札幌の評価項目・ランク

CASBEE札幌は、より良い環境品質・性能の建築物を少ない環境負荷で実現するための評価制度です。

CASBEE札幌はCASBEEと同様のランク評価と、独自の重点項目の評価があります。

CASBEE同様のランクは、BEE値により算出され、「Sランク」「Aランク」「B+ランク」「Bーランク」「Cランク」の5段階でランク付けされます。B+ランクが基準値です。

 

Sランク 大変優れている
Aランク 大変良い
B+ランク 良い
Bーランク やや劣る
Cランク 劣る

 

BEE値とは、「環境品質・性能」のスコアを「環境負荷」のスコアで割ったもので、下記で表すことができます。

BEE値 =(環境品質・性能)÷ (環境負荷)

また、CASBEE札幌には独自の重点評価項目があります。

札幌市の地域特性を反映し、CASBEEの評価項目の中の「省エネルギー」「省資源」「緑化」「雪処理」の4つを重点評価項目と位置付け、それぞれ星5つを満点とし評価します。

重点評価項目の評価方法や具体的な項目については、記事の後半で記述していますのでご確認ください。

次からは、BEE値の計算に必要な評価項目「環境品質」および「環境負荷」とCASBEE札幌の独自項目「重点評価項目」について詳しく解説します。

評価項目①:建築物の環境品質(Q:Quality)

環境品質は、建築物がどれほど人や環境にとって良いかを表しています。

建築物の環境品質・性能の項目は下記の3つに分類されます。

  • 室内環境
  • サービス性質
  • 敷地内の室外環境

 

室内環境 音環境
温熱環境
光・視環境
空気質環境
サービス性能 機能性
耐用性・信頼性
対応性・更新性
室外環境(敷地内) 生物環境の保全と創出
まちなみ・景観への配慮
地域性・アメニティへの配慮

 

評価項目②:建築物の環境負荷(L:Load)

環境負荷は、建築物がどれほど環境に負荷を与えているかを表しています。

建築物の環境負荷の項目は下記の3つに分類されます。

  • エネルギー
  • 資源・マテリアル
  • 敷地外環境

 

エネルギー 建物外皮の熱負荷抑制
自然エネルギーの利用
設備システムの高効率化
効率的運用
資源・マテリアル 水資源保護
非再生性資源の使用量削減
汚染物質含有材料の使用回避
敷地外環境 地球温暖化への配慮
地球環境への配慮
周辺環境への配慮

 

CASBEE札幌の重点評価項目

CASBEE札幌の重点評価項目は、CASBEEの項目の中から一部の項目をピックアップし、合計点数に応じて星1つから星5つの5段階で評価します。

星の数は得られたスコアの割合できめられ、下記の表の通りに分類されます。

 

星1 スコアの割合が 20%未満
星2 スコアの割合が 20%以上、40%未満
星3 スコアの割合が 40%以上、60%未満
星4 スコアの割合が 60%以上、80%未満
星5 スコアの割合が 80%以上

 

なお、CASBEEの項目のスコアに一律10倍して計算するので、重点評価項目用に新たに数値を入力する必要はありません

具体的な評価項目は下記の通りです。

 

重点評価項目 環境品質 環境負荷
省エネルギー 温熱環境
光・視環境
建物外皮の熱負荷抑制
自然エネルギー利用
設備システムの高効率化
効率的運用
省資源等 耐用性・信頼性
地域性・アメニティへの配慮
非再生性資源の使用量削減
汚染物質含有材料の使用回避
地球温暖化への配慮
地域環境への配慮
緑化 生物環境の保全と創出
まちなみ・景観への配慮
地域性・アメニティへの配慮
地域環境への配慮
雪処理 地域性・アメニティへの配慮 地域環境への配慮

 

CASBEE札幌の業務は「環境・省エネルギー計算センター」へ

この記事ではCASBEE札幌について解説しました。

条例により、延べ面積300㎡以上の建築物はCASBEE札幌を提出する義務があります。

CASBEE札幌でお困りの方、業務負担を軽くしたい方はぜひ一度「環境・省エネルギー計算センター」に無料でご相談ください。

お気軽にお問い合わせください

このコラムに関して詳細を確認したい場合や、省エネ計算届出に関しての質問などはお気軽にお問い合わせください。

省エネ計算
お役立ち情報

環境・省エネルギー計算センターでは、メルマガ限定のお得な各種キャンペーン情報や最新ニュース・コラム・セミナー情報などの省エネ関連お役立ち情報を定期的に配信します。

見積り依頼、お問合わせなどお気軽にご相談ください!
お電話でのお問合わせ
03-5944-8575 受付時間 平日 9:30~18:30
メールフォームでのお問合わせ
test_testtest_

ちょっとした疑問などでも
お気軽にご連絡ください

無料見積もりお問い合わせ

メルマガ限定キャンペーン
・省エネ計算お役立ち情報

メルマガ登録
PAGE TOTOP