Column
コラム

【2025最新】省エネ計算とは?方法と一次エネルギー消費量・外皮性能をプロが解説!

「施主からBELSの話をされて、ドキッとした経験はありませんか?」

2025年4月から、いよいよ全ての新築建築物で「省エネ基準への適合」が義務化されます。

  • 『結局、うちの物件で必要な計算って何?』と聞かれて、言葉に詰まってしまった
  • 施主から『BELS(ベルス)って取得した方がいい?』と聞かれたが、メリットを自信を持って説明できなかった
  • 万が一、確認申請で『不適合』になったら…?考えただけでも恐ろしい

設計事務所、デベロッパー、ゼネコンの皆様は、日々の設計業務や現場対応に追われ、複雑化する制度改正のキャッチアップに苦労されているのではないでしょうか。

この記事では、そんな多忙な実務担当者の皆様が「今すぐ使える知識」として、省エネ計算の基本から、施主への説明トークに使える「切り口」まで、プロの目線で徹底的にかみ砕いて解説します。

 

省エネ計算の基本的な考え方

省エネ計算は、「一次エネルギー消費基準」「外皮基準」という2つの要素で構成されています。省エネ計算の基本的な考え方を解説します。

一次エネルギー消費量基準とは

エネルギー消費性能|ラベル項目の解説|国土交通省

一次エネルギー消費量とは、建築物が1年間に消費するエネルギーを熱量に換算した合計値です。一次エネルギー消費量は、以下の式で計算します。

 

一次エネルギー消費量(BEI)=設計一次エネルギー消費量/基準一次エネルギー

消費量

 

評価対象となる建築物において、設計仕様で算定した設計一次エネルギー消費量が、基準値以下となることが求められます。簡単に言えば、「国が定める標準的な燃費(基準値)に対して、あなたの設計した建物(設計値)はどれくらい省エネですか?」ということです。

BEI ≦ 1.0 : これが「省エネ基準適合」の最低ラインです。(標準の燃費と同じか、それ以下)

BEI ≦ 0.8 など: ZEH(ゼッチ)やZEB(ゼブ)を目指す場合は、さらに厳しい「誘導基準」が求められます。

基準となる一次エネルギー消費量は、以下の通りです。

 

非住宅

住宅

基準

省エネ基準

誘導基準

省エネ基準

誘導基準

BEI≦1.0

BEI≦0.6~0.7

(用途による)

BEI≦1.0

BEI≦0.8

 

大規模非住宅建築物(床面積2,000m2以上)は、基準値が異なります。

  • 工場等:BEI≦0.75
  • 事務所等、学校等、ホテル等、百貨店等:BEI≦0.8
  • 病院等、飲食店等、集会所等:BEI≦0.85

また、1棟の建築物が複数の用途に用いられる大規模非住宅建築物では、構成用途のエネルギー消費量で按分した全体BEI基準を満たす必要があります。

外皮基準とは

外皮基準は、住宅の窓や外壁などの断熱性能を評価する指標です。原則的に住宅に適用され、非住宅ではPAL*と呼ばれる外皮性能基準が用いられます。

高性能な魔法瓶ほど中身が冷めないのと同じで、断熱性が高い(=値が小さい)ほど、冷暖房のエネルギーを逃しません。

〈非住宅〉PAL*(パルスター)

非住宅建築物向け外皮基準の指標です。一次エネルギー消費量の計算と同じ考え方で設計されており、PAL*の値が小さいほど、建物の断熱性が高いと評価します。「*」のマークは、新しい基準だという意味です。

なお、誘導基準でのみ、PAL*が適用されます。

【重要ポイント】 2025年4月からの「省エネ基準(義務)」だけなら、非住宅はBEIの基準さえ満たせばOKです。ただし、BELSの高評価やZEB(誘導基準)を目指す場合は、このPAL*の基準もクリアする必要が出てきます。

 

PAL*=ペリメーターゾーン(屋内周囲空間)の年間熱負荷/ペリメーターゾーンの床面積

 

PAL*は、建築物の用途と地域区分によって基準値が定められています。

(住宅)省エネ基準・誘導基準・トップランナー基準の水準|国土交通省

〈住宅〉UA値(外皮平均熱貫流率)

住宅の外皮性能は、UA値とηAC値により構成され、いずれも地域区分ごとの基準値以下にならなければなりません。

UA値:「熱がどれだけ“逃げやすいか」。値が小さいほど、熱が逃げにくく高性能(=冬暖かい)。

ηAC値:「日射がどれだけ“入りやすいか」。値が小さいほど、日射が入りにくく高性能(=夏涼しい)を表します。

 

UA値=外皮総熱損失量/外皮総面積

 

UA値は、全国を8つの地域区分に分け定められる基準以下となる必要があります。

〈UA値基準〉

地域区分 省エネ基準 誘導基準
1 0.46 0.4
2 0.46 0.4
3 0.56 0.5
4 0.75 0.6
5 0.87 0.6
6 0.87 0.6
7 0.87 0.6
8

 

なお、地域と区分の対応は下図をご覧ください。

〈住宅〉ηAC値(冷房機の平均日射熱取得率)

太陽日射の室内への入りやすさの指標で、値が小さいほど日射が入りにくく、

遮蔽性能が高いことを表します。

 

ηAC値=総日射熱取得量/外皮総面積×100

 

ηAC値も、UA値同様に地域区分に応じた基準値が定められています。

〈ηAC値基準〉

地域区分 省エネ基準 誘導基準
1
2
3
4
5 3.0 3.0
6 2.8 2.8
7 2.7 2.7
8 6.7 6.7

 

2025年4月、「省エネ計算」がすべての設計者の“必修科目”になるワケ

今回の法改正の最大のポイントは、これまでの「届出」から「適合義務」へと格上げされた点です。

これは、建築実務において「自動車の車検」が導入されるようなものです。

基準を満たさなければ、確認申請が受理されず、着工できません。

さらに、工事中に仕様変更があれば再計算が必要となり、最終的に完了検査でもチェックされます。ここで適合が確認できなければ、検査済証が発行されず、建物が使用開始できないという最悪の事態も起こり得ます。

逆に言えば、この計算をマスターし、高水準な提案ができる設計者・事業者は、施主から絶対的な信頼を得られる最大のチャンスとも言えます。

 

〈非住宅〉省エネ性能の評価方法

非住宅の場合、一次エネルギー消費量基準(BEI)が基準値以下であれば、省エネ基準適合となります。BEI算出には外皮性能の計算が必要であり、外皮性能も無視はできません。

設計変更が入りやすい外皮・設備の代替案を初期に想定し、BEI再計算の所要時間を明示。差戻しゼロ運用を支援します。

BEIが基準値を満たすことが省エネルギー計画書届出の前提となり、基準未達の場合、確認申請・届出が不受理/差戻しとなり、設計変更や再計算が必要になります。結果として着工・工程に遅延が生じ得ます。

〈非住宅〉省エネ性能の評価方法

非住宅建築物の省エネ性能評価方法には、現在「標準入力法」「モデル建物法」「モデル建物法(小規模版)」の3種類があります。

制度の見直しにより、従来の「モデル建物法」は引き続き利用可能であり、あわせて床面積300㎡未満の非住宅を対象とした簡易版として「モデル建物法(小規模版)」が導入されています。

非住宅の室単位で数値を入力し計算するのが、詳細計算である「標準入力法」です。手間と費用がかかりますが、建物の省エネ性能をもっとも正しく、詳細に評価できます。

モデル建物法(小規模版)は、2025年4月開始の省エネ基準適合義務化によって膨大に生じる省エネ計算業務に対応するため、開始されました。以前は「小規模版モデル建物法」と呼ばれていた方法です。より簡易な評価方法で、適用範囲は床面積300㎡未満の建物となります。

計算プロセスはシンプルですが、想定モデルで計算するため、実際値にはなりません。子細な計算で導かれるBEIと区別するため、計算結果は「BEIs」とあらわされます。

BELSの取得には「標準入力法」が望ましい

BELS(建築物省エネルギー性能制度)は、BEIの値によって星の数が5段階であらわされます。星の数が多い方が、高性能であることを示します。

建築物の性能をシンプルに、そして消費者にもわかりやすく表示できると多用されるBELSですが、BELS取得には標準入力法またはモデル建物法が使用可能です。小規模版で進めると星評価が取れず再計画が必要になるため、案件の販売計画・リーシング戦略と合わせて初期に評価ルートを確定します。

BELSと省エネ性能ラベル

省エネ計算の結果は、BELSの評価に直接活用されます。

BELS評価をはじめとする省エネ性能を、一般の消費者にも分かりやすく伝えるものが『省エネ性能ラベル』です。詳しい見方についてはこちらの記事で解説しています。

 

〈住宅〉省エネ性能の評価方法

住宅の省エネ計算は、一次エネルギー消費量(BEI値)と外皮性能であるUA値(外皮平均熱貫流率)および、ηAC値(冷房機の平均日射熱取得率)の全てにおいて、基準を満たす必要があります。それぞれの値は、記事の前半で解説しました。

本章では、住宅の省エネ性能を評価する2つの方法を解説します。

〈住宅〉省エネ性能評価方法2つとそれぞれの違い

住宅の省エネ基準に基づく評価方法は、以下の2つの方法があります。

  • 標準計算ルート
  • 仕様基準なお、かつて存在した「簡易計算ルート」「モデル住宅法」は、どちらも廃止されています。

〈住宅〉標準計算ルート

標準計算ルートは、住宅の性能値をもっとも精緻に算出できます。たとえば、UA値のおおまかな計算手順は、以下のとおりです。

  1. 面積を計算する
  2. 各部位の性能値(熱貫流率・線熱貫流率)を求める
  3. 温度差係数を選ぶ
  4. 総外皮熱損失量を計算する
  5. 外皮平均熱貫流率を求める

部位の熱貫流率を計算する手法にも「詳細計算法」「簡略計算法(面積比率法)」があり、非常に複雑です。

〈住宅〉仕様基準

住宅:資料ライブラリー|国土交通省

 

仕様基準は、住宅の省エネ性能が基準に適合しているかどうかを、簡易に判定できるようにした仕組みです。チェックリストに沿って値を入力していくと、基準と照合され、適合か否かが判定されます。

複雑な省エネ計算なしで基準適合を判定でき、業務がスピーディーに進む点がメリットです。BELSにも対応可能です。

ただし、仕様で対応できる設備機器には限りがあること、具体的な性能値がでないなど、デメリットもあります。

注文住宅など、こだわりの設備機器を導入する住宅や、数値により性能の高さを訴求したい建築会社等は、標準計算ルートを使う必要があります。

 

非住宅と住宅の省エネ計算の基準【早見表】

省エネ計算は、「一次エネルギー消費基準」と「外皮基準」によって構成されており、それぞれの基準の概要は以下表の通りです。 

非住宅建築物の省エネ計算(省エネ基準適合)では、外皮基準は適用されません。ただし、一次エネルギー消費量の計算過程で外皮性能に係る事項が必要となり、建築物の外皮性能は大切な要素となります。

 

施主が喜ぶ!省エネ計算を「資産価値」に変える説明トーク

省エネ計算は、義務だから仕方なくやる「コスト」ではありません。施主にメリットを具体的に示すための「営業ツール(武器)」です。

トーク例①:「光熱費が具体的にこれだけ浮きます」

「今回の設計(BEI 0.8)は、国が定める標準の建物よりエネルギー消費を20%削減できます。これは年間の光熱費に換算すると約〇万円おトクになる計算ですよ」

(※BEIの削減率を使って定量的に示しましょう)

トーク例②:「夏涼しく冬暖かい」を数値で約束します

「UA値(断熱)をこのレベルまで高めたので、冬場のヒートショックの心配が減り、健康的に暮らせます」

「ηAC値(日射遮蔽)も基準をクリアしているので、夏の強い日差しをカットし、冷房が効きやすい快適なリビングになりますよ」

トーク例③:「“燃費のいい家”として、資産価値が上がります」

「BELSで最高ランクの星5つを取得しておけば、将来この建物を売却したり、賃貸に出したりする際に『燃費性能証明書』としてアピールでき、競合より有利になります」

「ZEH/ZEBの基準まで性能を上げれば、大型の補助金も狙えます。初期コストは上がりますが、活用しませんか?」

計算が面倒…は、むしろ“提案のチャンス”

「標準入力法なんて複雑すぎて、自社のリソースでは対応しきれない…」というのが本音かもしれません。

しかし、その課題は「外注(アウトソーシング)」という選択肢を施主に提示するチャンスです。

「省エネ計算やBELS申請は、専門の代行サービスに任せます。その分、私(御社)は、お客様の満足度を左右する意匠デザインや空間設計に全力を注ぎます」

このように宣言することで、設計者・事業者は本来注力すべきコア業務に集中でき、施主からの信頼感も高まります。複雑な計算や適判対応は、専門家を賢く活用するのが、結果的に最もスピーディで確実な方法です。

 

まとめ:「省エネ計算」を“義務”から“武器”へ

2025年4月からの適合義務化は、すべての設計者・デベロッパー・ゼネコンにとっての「共通の壁」です。

しかし、施主から「BELSって何?」「ZEHにすると得なの?」と聞かれたときに、自信を持って答えられることは、これからの時代、プロとして選ばれ続けるための必須条件になります。

面倒な計算を「義務」や「コスト」と捉えず、施主の未来(光熱費・健康・資産価値)を守る「武器」として使いこなすこと。

それが、競合他社から一歩抜きん出て、施主から「あなたに頼んでよかった」と言われるための、確実な第一歩です。

 

省エネ計算なら実績豊富な「環境・省エネルギー計算センター」にお任せください!

省エネ計算をはじめ、省エネ適判や住宅性能評価など、手間のかかる業務は外注し、自社のリソースをコア業務に集中させれば、円滑な計画進行が期待できるのではないでしょうか。

累計3,000棟以上の省エネ計算実績、リピート率93.7%、審査機関との質疑応答まで丸ごと外注できる環境・省エネルギー計算センターにぜひご相談ください。

※専門的な内容となりますので、個人の方は設計事務所や施工会社を通してご依頼をお願いいたします。

この記事について
監修者

環境・省エネルギー計算センター 代表取締役 尾熨斗 啓介

連載
著書
環境性能認証不動産
コンサルティング業務

どの環境性能認証を取得すればよいのか分からない…
どの補助金を活用できるのか分からない…
そんな悩みにお応えします!


省エネ計算
お役立ち情報

環境・省エネルギー計算センターでは、メルマガ限定のお得な各種キャンペーン情報や最新ニュース・コラム・セミナー情報などの省エネ関連お役立ち情報を定期的に配信します。

見積り依頼、お問合わせなどお気軽にご相談ください!
お電話でのお問合わせ
03-5944-8575 受付時間 平日 9:00~18:00
メールフォームでのお問合わせ

メルマガ限定キャンペーン
・省エネ計算お役立ち情報

メルマガ登録
PAGE TOTOP