国内の省エネ住宅の中でも最高レベルの省エネ性能が求められる「GX志向型住宅」。
2025年度の子育てグリーン住宅支援事業で、最大160万円の給付が受けられるのが魅力ですが、要件のひとつにHEMSの設置があるのをご存じでしょうか。
この記事ではGX志向型住宅の概要や、GX志向型住宅に必須のHEMSについて詳しく解説します。
GX志向型住宅とは
「GX志向型住宅」とは、ZEH水準を大きく上回る省エネ性能で脱炭素を目指す高性能な省エネ住宅です。
GX志向型住宅の「GX(グリーントランスフォーメーション)」は、化石燃料中心の社会・産業構造からクリーンエネルギー中心の構造に転換し、持続可能な社会を目指す取り組みを指します。
日本政府が掲げる「2050年のカーボンニュートラル実現」に欠かせない考えであり、住宅業界でも2025年4月から、この考え方に基づいたGX志向型住宅が設けられました。
GX志向型住宅とZEHの違い
GX志向型住宅もZEH住宅も省エネ性能に特化した住宅ですが、GX志向型住宅の方がより高い省エネ性能を求められます。
断熱性能等級 | 一次エネルギー消費量削減率(再エネ除く) | 一次エネルギー消費量削減率(再エネ含む) | |
GX志向型住宅 | 等級6以上 | 35% | 100%以上 |
ZEH | 等級5以上 | 20% | 100%以上 |
またGX志向型住宅は、家庭で使うエネルギーを効率化するシステムである「HEMS」の導入も要件にあります。
GX志向型住宅と長期優良住宅の違い
GX志向型住宅が省エネ性能に特化した住宅なのに対し、長期優良住宅は長く良好な状態で住み続けるのを目的とした住宅です。
そのため長期優良住宅は省エネ性能にプラスして、耐震性や耐久性、更新の容易性など住宅の長寿命化に必要な条件が細かく設定されています。
GX志向型住宅に必須な3つの条件
GX志向型住宅の実現に必須な条件を、3つ解説します。
一次エネルギー消費量の削減率100%以上
GX志向型住宅に求められる省エネ性能は、住宅の立地で異なるのが特徴です。
地域 | 一般(右記以外) | 寒冷地もしくは低日射地域 |
多雪地域もしくは都市部狭小地等 |
一次エネルギー消費量削減率(再エネ除く) | 35%以上 | 35%以上 | 35%以上 |
一次エネルギー消費量削減率(再エネ含む) | 100%以上 | 75%以上 |
冬場などに日光が少なく、十分な太陽光発電が望めない地域では、再エネに関する条件が緩和されます。
「寒冷地」の対象は、省エネ基準の「地域区分」で1地域または2地域に該当する地域、「低日射地域」は、省エネ基準の「日射地域区分」でA1またはA2に該当する地域です。
参照:国土交通省「建築物エネルギー消費性能基準等を定める省令における算出方法等に係る事項」
国立研究開発法人建築研究所「平成28年省エネルギー基準に準拠したエネルギー消費性能の評価に関する技術情報(住宅)現行版」
断熱等級6以上
GX志向型住宅に必要な断熱性能は、どの地域でも断熱等級6以上です。
全国を8つの地域にわけ、地域ごとに等級の基準値が定められています。
引用:国土交通省「断熱性能とは」
断熱性能を評価する指標には、外皮平均熱貫流率(UA値)と冷房期の平均日射熱取得率(ηAC値)の2つがあります。
断熱性能等級6の基準値は、次のとおりです。
地域区分 | 1~3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
UA値 | 0.28 | 0.34 | 0.46 | 0.46 | 0.46 | – |
ηAC値 | – | – | 3.0 | 2.8 | 2.7 | 5.1 |
数値が小さいほど冷暖房のエネルギー消費量を抑えられ、断熱性能が高い住宅と評価されます。
HEMSの導入
HEMSの導入はZEH住宅など他の省エネ住宅にはない、GX志向型住宅ならではの要件です。
次の項目ではHEMSについて詳しく解説します。
HEMSとは
HEMSとは、住宅で使用するエネルギーの流れを管理するシステムで、「ホーム エネルギー マネジメント システム」の略称です。
HEMSの主な役割と特徴は次の3点です。
特徴 | 概要 |
消費エネルギーの「見える化」 | エネルギーを「いつ・どこで・何のために」消費しているのか目で見て確認できる |
エネルギー消費の「効率化」 | 家中の家電のエネルギー管理を一元化し、収集したデータをもとにエネルギーを効率的に使用する |
再生エネルギーの「有効活用」 | 太陽光発電や蓄電池と連携することで、再エネを有効活用する |
住宅で使用するエネルギーの流れをデータ分析し、最適なエネルギーの使い方をAIが学習し、効率的で有効的なエネルギーの使用を促します。
HEMSを導入するメリット
HEMSを導入する最大のメリットは、手間をかけずに光熱費の削減や室内環境の快適さが期待できる点です。
人が温度計などを確認しながら冷暖房機を調整しなくても、AIが最適な制御をしてくれるため、利便性が高い点が魅力です。
再エネの有効活用もAIに任せられるので、手動よりも効率的で無駄のないエネルギーの使い方がかなうでしょう。
HEMSを導入する際の注意点
HEMSの導入で注意すべきなのは、HEMSを使える家電に限りがある点です。
そのため欲しい商品が選べなかったり、現在使用している家電を買い替える手間やコストが発生したりする場合があります。
またHEMSの導入にはHEMS本体やHEMS対応家電、工事費などの初期コストがかかるので、コストパフォーマンスを確認するのも大切です。
GX志向型住宅を選ぶメリット
GX志向型住宅を選ぶ最大のメリットは、光熱費の削減が期待できる点です。
例えば国土交通省では、東京都で太陽光パネル付きのZEH水準の住宅を建てた場合、省エネ基準の住宅よりも年間8万円程度安くなると試算しています。
引用:国土交通省「家選びの基準変わります」
ZEH水準よりも省エネ性能の高いGX志向型住宅なら、さらに大きく光熱費が削減できると期待できます。
また断熱性能の高い住宅は外気の熱が室内に伝わりにくいため、一年中快適な室内環境を維持しやすいでしょう。
GX志向型住宅を選ぶデメリットや注意点
GX志向型住宅を選ぶ際に、注意しておくべき点は初期コストの高さです。
高性能な設備やHEMSを導入する必要があるため、コストがかかるのは避けられません。
初期コストを抑えるには、GX志向型住宅のために用意された補助金制度を有効活用しましょう。
【2025年度】GX志向型住宅に使える補助金制度と申請方法
2025年度GX志向型住宅で使える補助金制度で、もっとも高い補助金が交付されるのは「子育てグリーン住宅支援事業」です。
子育てグリーン住宅支援事業とは
2025年度に新たに開始した「子育てグリーン住宅支援事業」は、子育て世帯や若者世帯などへの支援をメインにした補助金事業ですが、GX志向型住宅のみ全世帯を対象にしています。
新築住宅を建てる際、子育てグリーン住宅支援事業で受けられる補助金額は、次のとおりです。
引用:子育てグリーン住宅支援事業「注文住宅の新築」
同じ省エネ住宅であるZEH水準住宅や長期優良住宅と比較して、2〜4倍程度の補助金が受けられるのが魅力です。
補助金の対象になる住宅の要件
戸建て新築住宅で補助金を受ける場合、次の6つの条件を満たす必要があります。
①GX志向型住宅の性能を有することが確認できる(BELS評価書など)
②建築主が居住する
③床面積が50㎡以上240㎡以下
④住宅の立地が次の要件に該当しない
引用:子育てグリーン住宅支援事業「新築住宅の立地等の除外要件」
⑤未完成もしくは完成から1年以内で、人が居住していない
⑥2026年1月31日時点で一定以上の出来高の工事が完了している
交付申請は基礎工事の完了以降に行うのが基本であり、「一定以上の出来高」とは基礎工事より後の工程工事の出来高が補助額以上であることを指します。
補助金を申請する流れ
補助金を申請する流れは、次のとおりです。
引用:子育てグリーン住宅支援事業「申請手続きの詳細」
建築事業者は予め、グリーン住宅支援事業者として登録しておく必要があります。
GX志向型住宅やHEMSでよくある質問3選
ここでは、GX志向型住宅やHEMSを検討する際によくある質問について3つ解説します。
GX志向型住宅の補助金はいつまでもらえる?
GX志向型住宅で利用できる「子育てグリーン住宅支援事業」の交付申請期間と予算額は、3段階に分けられています。
期間 | 予算額 |
第1期(2025年5月14日~5月31日) | 150億円 |
第2期(2025年6月1日~6月30日) | 300億円 |
第3期(2025年7月1日~12月31日) | 500億円 |
それぞれ予算に達し次第、申請期間内でも受付が終了します。
利用を希望している場合は、早めに申請しましょう。
他の補助金制度と併用できる?
子育てグリーン住宅支援事業を利用する場合、先進的窓リノベ2025事業や給湯省エネ2025事業など、国費から充当される補助金制度との併用はできません。
地方公共団体が行う補助金制度で、費用が国費以外から用意される場合は併用できる可能性があるので、建築予定の地域の制度を確認しましょう。
HEMSは後付けできる?
既存住宅に後からHEMSを導入し、GX志向型住宅を目指すことも可能です。
ただし壁の中に配線を通したり、HEMSに対応する分電盤や家電に買い替える必要があったりするなど、新築時に導入するよりも手間やコストがかかる可能性があります。
これから住宅を建てる場合は、新築の段階で導入するのがおすすめです。
まとめ
GX志向型住宅は、ZEH水準よりも高い省エネ性能でCO2削減を目指すことで、脱炭素社会を目指す省エネ住宅です。
エネルギーを効率よく使うために、HEMSの導入も要件のひとつになっています。
建築に手間やコストがかかる分、補助金も最大160万円交付されるのが魅力といえます。
しかし、補助金の交付は予算額に達した時点で終了するので、最新情報を都度確認し、スムーズな申請を行っていきましょう。
省エネ計算をはじめ、省エネ適判や住宅性能評価など、手間のかかる業務は外注し、自社のリソースをコア業務に集中させれば、円滑な計画進行が期待できるのではないでしょうか。
累計3,000棟以上の省エネ計算実績、リピート率93.7%、審査機関との質疑応答まで丸ごと外注できる環境・省エネルギー計算センターにぜひご相談ください。
※専門的な内容となりますので、個人の方は設計事務所や施工会社を通してご依頼をお願いいたします。
