多くの方が「新築住宅のうちに住宅性能評価を取得しておけばよかった..」と後悔しています。
住宅性能評価書は、新築住宅だけでなく既存の住宅でもあとから取得が可能です。
本記事では、住宅性能評価書をあとから取得する方法や既存住宅で住宅性能評価書を取るメリットを紹介します。
また、住宅性能評価書を紛失した場合の手続きについても解説するため、ぜひ参考にしてください。
住宅性能評価とは
「住宅性能評価」は、住宅品質確保法に基づいて住宅の性能を客観的に評価する制度です。
国土交通省が指定した第三者機関により、住宅の構造や維持管理、省エネ性などが評価されます。
住宅性能評価書の評価項目は新築と既存住宅で異なります。
- 新築:10の分野に区分された33の性能表示事項
- 既存住宅:9分野28項目と既存住宅のみを対象とした2項目
住宅性能評価に興味がある方は、以下の記事を参照してください。
参考:誰でもわかる住宅性能評価の教科書|最新の住宅性能評価について専門家が徹底解説【2023年版】
出典:国土交通省「既存住宅の住宅性能表示制度ガイド」
住宅性能評価書とは
住宅性能評価書とは、国土交通省に登録された第三者評価機関が住宅の性能を評価し、その結果が記されている書面のことです。
住宅性能評価書を見ることで、その建物の様々な性能を客観的に把握することができます。
「設計住宅性能評価書」と「建設住宅性能評価書」の2種類の住宅性能評価書が存在し、両者の違いは以下の通りです。
設計住宅性能評価書 | 建設住宅性能評価書 |
住宅建設時の設計図書の段階で評価された結果をまとめた書面 | 住宅の施工段階と完成段階の審査を経た評価結果をまとめた書面 |
住宅性能評価書について、より詳しい内容が知りたい場合は以下の記事を参考にしてください。
参考:【2023年版】住宅性能評価書とは?住宅性能評価の最新の情報を専門家が徹底解説
住宅性能評価書の取得なら、当社「環境・省エネルギー計算センター」へ無料で相談しよう!
住宅性能評価の取得は手続きなどが手間で面倒になりがちです。
そのため、住宅性能評価書の取得をお考えの方は、「環境・省エネルギー計算センター」の無料問い合わせをご利用ください。
住宅性能評価書を取得するための複雑で面倒な性能評価を代わりに行うことができます。
住宅性能評価書に関する悩みごとは、豊富な実績を持つ当社までお問い合わせください。
既存住宅の住宅性能評価書をあとから取得する方法
住宅性能評価書は新築住宅だけでなく、既存住宅でもあとからの取得が可能です。
既存住宅で住宅性能評価書を取得する方法は、以下の4つの流れで行います。
1.建設住宅性能評価書の作成の申請
住宅の所有者が登録住宅性能評価機関に対して、評価を希望することを申請して建設住宅性能評価書を作成する。
2.現況検査
登録住宅性能評価機関の担当者が住宅を訪れて、ひび割れ・欠損・剥がれ・傾斜などの劣化等の状況の検査を受ける。
現況検査は目視・計測により行われるため、場合によっては屋根裏・床下は十分に検査できない場合がある。
3.個別性能評価
登録住宅性能評価機関の担当者が住宅の現状検査をもとに「構造の安定」「火災時の安全」「維持管理への配慮」「空気環境」「光・視環境」「高齢者等への配慮」など、住宅の性能評価を行う。
4.建設住宅性能評価書の作成
現状検査と個別性能評価の結果をもとに、登録住宅性能評価機関が既存住宅に係る住宅性能評価書を作成し、既存住宅の所有者に交付される。
新築の住宅性能評価書との違い
新築の住宅性能評価の場合は、住宅の設計時に図書などの審査を行う「設計住宅性能評価」と、設計図書どおりの施工がなされているかを検査する「建設住宅性能評価」の2つの評価を行えます。
一方で、既存住宅の性能評価は現況の検査と個別性能表示による「建設住宅性能評価」のみです。
また、評価される項目でも異なります。
新築の住宅性能評価の場合は10分野33項目の性能表示事項が定められています。
一方で、既存住宅の場合は劣化事象等に関わる9分野28項目と既存住宅のみを対象とした2項目の検査のみが行われます。
既存住宅で住宅性能評価書を取得するメリット
既存住宅が住宅性能評価書を取得すると住宅の資産価値が高まります。
そのため、売却時に高額な価格で住宅を売ることが可能です。
また、住宅性能評価書を取得した既存住宅は贈与税の非課税枠が500万円増えるなど贈与税の税制特例も受けられます。このように、住宅の贈与を検討する上でもメリットがあるのです。
その他、住宅性能評価書を取得するメリットは以下の通りです。
- 住宅性能が可視化されるため、入居者にアピールできる
- 住宅ローンの金利引き下げ
- 地震保険料の割引
- 紛争の解決がしやすくなる
既存住宅で住宅性能評価書を取得するメリットを詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
参考:住宅性能評価を取得するメリット・デメリットをわかりやすく解説【2023年最新】
住宅性能評価書を紛失し、あとから再発行する方法
住宅性能評価書を取得後、紛失してしまった場合はあとからの再発行が可能です。
住宅性能評価を依頼した第三者機関に問い合わせて、再発行の申請をしてください。
紛失した場合の手数料
住宅性能評価書を紛失して再発行する場合は手数料が必要です。
再発行の手数料の相場は以下の通りです。
設計住宅性能評価書 | 建設住宅性能評価書 |
約5,000円 | 約5,000円 |
「設計住宅性能評価書」「建設住宅性能評価書」どちらも再発行する場合は、約10,000円の手数料がかかります。
ただし、住宅性能評価書の再発行手数料は依頼先によっても異なります。手数料の詳細が知りたい場合は、依頼先に詳細を確認してください。
住宅性能評価に関するよくある質問
住宅性能評価に関するよくある質問として、以下の2つを紹介します。
- 住宅性能評価の等級とは
- 住宅性能評価の費用はいくらかかる
住宅性能評価の取得を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
住宅性能評価の等級とは
住宅性能評価には、各評価分野の結果に応じて等級が与えられます。
住宅の性能が高いほど等級の数値は高くなる仕組みです。
高い数値の等級を持つ住宅ほど、性能が高いことがアピールできます。
住宅性能評価の等級に関する詳細は以下より確認ください。
参考:【2023年版】住宅性能評価の項目・等級について専門家が徹底解説
住宅性能評価の費用はいくらかかる
住宅性能評価の費用相場は「設計住宅性能評価書」のみで10万円程度です。「建設住宅性能評価書」まで取得する場合は20万円ほどかかります。
ただし、住宅性能評価にかかる費用は依頼する第三者評価機関によっても異なります。
住宅性能評価を受ける際は依頼する第三者評価機関に見積もりを取り、あらかじめ詳しい費用を確認してください。
また、住宅性能評価の費用に関して詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
参考:【2023年最新】住宅性能評価で必要な費用・料金を専門家が徹底解説
煩雑で大変な住宅性能評価書の取得は「環境・省エネルギー計算センター」へ無料で相談しよう!
住宅性能評価書を取得することで、住宅ローンの引き下げや地震保険料の割引などメリットが豊富です。
煩雑で大変な住宅性能評価書の取得を検討している方は、「環境・省エネルギー計算センター」へ無料で相談してください。
住宅性能評価書を取得するための面倒な性能評価の代行を依頼できます。
お客様のリピート率は90%以上であり、これまでに個人住宅、小規模事務所、大型工場など累計1000棟以上の建物をサポートしています。
住宅性能評価書の手続きを安価で抑えたい場合は、ぜひ当社の無料相談へお問合せください。
